鉛筆画
2025/06/13 ナスタチウムのぬり絵 | |||
![]() ハガキサイズです この大きさがいいですね~ |
ぬり絵の面白さってなんだろう? こんな事を特に考えて塗っているわけではないが ・下絵があるので気軽に取り掛かれる ・見本があること ・短時間でもOK ・テンションを保っていなくてもOK ・描く気のないときでもぬりぬりできる ・準備、片づけが楽チ~ン ・時間つぶし…失礼! ・無心になれているようで、意外と脳を使っている→これは脳トレになっている まあ今のところ楽しんでいるということです もう一つ、HPにアップすることも脳トレにとてもいい! |
![]() |
2025/06/11 クサギとコガネムシ ぬり絵 A4 | ||
「クサギ」を調べてみると 日本全国どこにでも見られる落葉小高木と書いてありました残念ながら見たことがないです 絵のクサギは実をつけているので秋ですね 実の下側に星のように見えるのがガクです 星型のかわいいガクと藍色の実は 秋の野山を彩るのでしょうね |
![]() |
![]() |
塗り始めは丸い実の部分から 実を囲んでいる赤紫色のガクとの色対比が かなりはっきりしているので 今回は少しトーンをおとして塗りました 葉っぱの上の影に青色を入れたので~う~ん、違和感です 茶色系、紫系を塗り重ねた方が影の雰囲気がでるらしいけど これ以上の色を重ねられません 最初にクーピーペンシルを塗ったためらしいです いろいろなお試しをするのならはがきサイズですね |
2025/05/28 クロマツ ぬり絵 A4サイズ | ||
![]() |
クロマツを描きました 塗り始めは「えっー、クロマツ」と思ったけど 塗り進めていくと 意外にハマる 鉛筆ならではの表現も面白いし それに何より色鉛筆さえあればいいという手軽さ 集中しても、リラックスしながらでもできるし… 出来上がると お花などのぬり絵とは違う達成感がありました このクロマツぬり絵 お気に入りです!! |
松葉…緑系の色鉛筆を試しながら 松ぽっくり…茶系を3~4種類 |
![]() |
|
塗り重ねて色を付けることもあるけど そのままの色を楽しみました 手持ちの色鉛筆はすごくいっぱいあるんですけど 使ってない色の方が多いです 今回ぬり絵を始めたので この機会に いろんな色の鉛筆を楽しみたいと思います |
2025/05/18 サンダーソニアぬり絵 | ||
![]() |
左側の絵が見本です こんな風になっているので 左を参考にして塗り進めていきます ハガキ大です サンダーソニアはオレンジ色の小さなランタンのような小花を たくさん吊り下げたように咲きます 春植え球根で初夏6月から7月にかわいいお花をつけます |
![]() |
使った色鉛筆 きいろ だいだいいろ あかいろ うすきみどりいろ きみどりいろ みどりいろ |
2025/05/15 ノアザミ ・ ハルジオン ・ ルリシジミのぬり絵 | ||
![]() |
「大人のぬり絵」の講座に行ってみました すごく素敵な先生です お手本通りの色を塗ることはないと言われても 下絵が薄く印刷されているし 見本はあるしで やはり、ついつい、そのように塗ってしまいます(>_<) 下絵に悩むことはないし 数ある色鉛筆の中から 色を探すのも それなりに楽しい♡♡ 5~6年前に購入していたファーバーカステルの色鉛筆 やっとこの絵で使えました ひと月に一回 色鉛筆の世界を楽しもうと思います |
ぬり絵途中のノアザミ と 使った色鉛筆たち |
![]() |
2023/01/03 コマで遊ぼうよ | |||
![]() |
昨年暮れ 大人のぬり絵を9枚いただき その中の一枚の「コマ」を描きました 駅伝の選手の走りを 見ながら~聞きながら~ 画用紙に 色鉛筆を走らせました 大人のぬり絵は下絵を描いてあるので あとは色を入れるだけ(^O^)/ なかなかいいものですね 箱の中で眠っている色鉛筆も たまには使わなきゃあ~ね 残りの絵も そのうち描きまーす サインを入れてもいいのかな? #ハガキの2倍の大きさの画用紙 |
2024/05/11 色彩こだわり賞 ♡♡♡ | |||
![]() 賞状と表彰盾です |
![]() 賞品のサクラクーピーペンシル30 |
色彩こだわり賞の賞状と賞品を頂きました コーラスでは団体として賞状などもらったけど 個人としてもらうのは… すごく、とっても久しぶりの気がする これを持参してくれた方が 今年度も出してくださいね~(^O^)~ 時間も十分にあるので もちろん塗り絵をしますよ クーピーをもらったことだし これを使って塗り絵をしますね(^O^)/ |
2023/07/27 ねこちゃんの色鉛筆画 | ||
![]() |
色鉛筆画教室の最後の作品 「ねこちゃん」 お顔のひげや 体を覆っている体毛を描くのは すごく難しかったですね 最初の段階で 白いひげを きちんと描いておくことが とても大事というのが 途中でわかったけど 時すでに遅し!でした 鉛筆の力の入れ具合で 毛の流れや色合いを 表現していくのも なんとなくわかったような… これで公民講座は終了です いろんな画材・題材に触れることができて その面でも良かったですね |
![]() |
2023/06/22 メジロを色鉛筆で | ||
![]() |
![]() はがきに印刷された見本のメジロ |
6月22日公民館講座 メジロを描きました 1時間半ほどでの仕上げです 小鳥のふわふわした毛並みを 上手く表現するのは むずかしいーー 前作のひまわり同様 ここで一旦終了します メジロはもう少し緑がかった羽の色だよね~ |
![]() |
2023/05/25 ひまわりの鉛筆画 もうすぐ ひまわりの咲き誇る 暑い夏がきます 一足早く 色鉛筆でひまわりを描きました まだ 色を入れたいと思いつつ とりあえずここまで! |
2023/05/18 めざしを描きます |
![]() |
今日の色鉛筆のお題は「めざし」 「一回で仕上げます」 「えっー!」と 声があちこちから 2匹描くんです 魚なんて描いたことないよ… まずは 色をぬりぬり 手を動かさなきゃー 最後の30分は作品を並べて品評会?なので 1時間半弱で終了 半生に近いめざし(乾いてない)の出来上がり おいしそうに見えたら 大成功!なんだけど~ |
色鉛筆画参考作品⇒ 下絵は薄く印刷されているので 形は当然のこと 全員同じになります 違いは色鉛筆の選び方と塗り方 これが一番のポイントかな? |
![]() |
||
実物を撮った写真(左上)と 見本の鉛筆画(右上)を見ながら 2匹目を描き出したところ |
↓![]() 使った色鉛筆は 水色、茶色、濃い紫色、肌色、橙色、黄色 |
皆さんの絵を並べて~ ふむふむ。 いろんな「めざし」の出来上がり ↓ ![]() |
2023/04/27 いちご | ||||
![]() |
<色鉛筆画の公民館講座に参加> 写実的に描かれた絵(印刷)を横に置き それを見ながら 色鉛筆でいちごを描きます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
机の上に 色鉛筆 パステル 消しゴム 鉛筆削り器 ケント紙 見本の絵 フィキサチーフ etc 全部揃えてありました 基本手ぶらでOKなんです 下絵もケント紙に印刷されているので 楽勝と思ったけど そう簡単ではなかった ((+_+)) かなりの筆圧で凹凸をだすのだが 筆圧が弱く 赤い色が乗らない ベースの黄色をしっかりと塗りすぎたのも原因の一つかも 色鉛筆の面白さ ちょこっと発見! |
2022/10 栞お絵かき その4 |
iPhoneって とっても優秀なんですね 写真を撮るとき つい指がどこかに触れて さっきとは何かが違ってしまった シャッター音も違うし??? インターネットで検索 きれいな写真を撮るための 機能充実 すごい! 早速 パソコン画面を見ながら スマホを操作 露出補正 フィルタ選択etc なかなかの 撮れ映え (@^^)/~~~ |
![]() |
![]() ![]() |
お友達がラミネート加工をしてくれました 水彩ハガキに厚さがあるので しっかりした栞の完成 good♡ |
2022/11/12 ガーベラ | |||
![]() |
大好きな花 ガーベラ & 季節のお花 コスモス ハガキサイズの水彩用紙に 水彩鉛筆で描いてみました 色をどうしようかなぁと 考え中(-。-)y-゜゜゜ どちらもきれいなかわいい色なのです とりあえず~このままで |
コスモス ![]() |
2021/04/15 クリスマスローズ | |
![]() |
sanaeさんから頂いたクリスマスローズ 久しぶりに鉛筆で描きました う~ん 描き方を忘れてしまっている こんなもんなんだろう 鉛筆デッサンの前の水彩画 ○○●● こちらは あえなく撃沈 ⤵ 続けることの大事さが身に染みた一枚です ケント紙 ステッドラー鉛筆2H使用 ポイントのみに鉛筆H |
ガーデンシクラメン
2020/01/22 | |
![]() |
シクラメンは秋から春にかけて花を咲かせ カラフルな花色で冬の間 部屋を彩ってくれます シクラメンを改良し 寒さに強くなった品種が ガーデンシクラメンです 我が家の庭先に咲いている ピンク色のガーデンシクラメンを鉛筆で描きました 花も葉っぱも 少し小さめ 愛らしいお花です |
ーホトトギス(杜鵑草)ー
![]() |
![]() |
ホトトギス 鉛筆 | 色鉛筆 |
花の造りも色も 独特な ホトトギス 花にある斑点模様が 鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることから この名になったとか… |
|
それにしても なんて 美しい葉っぱなのでしょうか 茎から 葉先へ続く 葉脈のきれいなライン この美しさにため息です |
ー移りゆく季節をー | ||
ヤマモモ | ススキ りんどう われもこう | |
![]() |
![]() |
|
|
夏…山歩きに出かけた家族が持ち帰ってくれた 真っ赤な実のヤマモモ くるくる目玉に 透き通った羽 トンボに見えてきてここでお絵かき終了 秋…われもこう ススキ りんどう 秋の定番3点セット 春…ガーベラ 何色だったんだろう? 絵を描くことをさりげなく手助けしてくれる 家族に感謝の鉛筆画です |
|
![]() |
牡丹 色鉛筆にて |
娘が学生の時に使っていたトンボ色鉛筆 IROJITENの第一集30色 辞典のようなブック型パッケージの おしゃれな色鉛筆 |
![]() |
![]() |
色鉛筆には色鉛筆の描き方があるのでしょうね 自分の感覚だけで描いてみたのですが… |
![]() |
やさしいピンク色のボタン 毎年お友達から頂くボタンのお花です 彩色するにはあまりにもきれいすぎる色味なので ほんわり感を出したいな…と ケント紙に2Hの鉛筆で 描きました |
![]() |
花言葉は「門出」「別離」ですが |
スイートピー(Sweet Pea)はひらひらと舞う蝶のように咲く 春の門出を祝うかわいらしいお花です |
このマークをクリックすると元に戻ります |